水心子正次(花押) 天保十ニニ年仲秋 (武蔵)(東海道)
この商品について
平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく練れ詰み、松皮肌状になる。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深くよく沸づく。湯走り盛んにかかり、沸足、葉よく働く。金筋、砂流し頻りにかかり、刃中激しく働く。匂い口明るく冴える。肌模様見事です。本名は川部北司。二代水心子正秀白熊入道の子。大慶直胤門。秋元家抱工。(黒斜刻塗鞘小刀拵付き。特別保存刀剣)
販売価格 ¥750,000(税込)