売約済みの商品 一覧

種別 時代 鑑定書
東山住美平(山城)(五畿) 江戸前期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、逆刃交じる。匂い口深めに沸、小沸よくつく。湯走り、飛び焼かかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。表に梵字に素剣、裏に梵字に護摩箸の彫刻。本名は埋忠伝三郎。埋忠重義の三男。重義の門。大江慶隆、東山宗雪とも切る。作品希。藤代刀工辞典所載。業物。焦茶色塗鞘半太刀拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
短刀 越前國住兼植 (越前)(北陸道) 安土桃山 特別保存刀剣 優品

平造り三ツ棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く白気風の映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口沈み心に明るくよく冴える。表に護摩箸、裏に棒樋の彫刻。越前一乗住。越前兼法の門。入道して道本と号す。良業物。塗鞘短刀拵付き。刀身の割に長いお洒落な見せ鞘が付いています。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
肥後國住赤松太郎兼幸作 写清麿  平成二十七年二二月吉日 (熊本) 平成二十七年 当店の保証 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目、丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口締り心に小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく冴える。本名は木村安宏。赤松太郎一門。祖父は木村兼重(栗原彦三郎門)父、木村兼定(赤松太郎兼嗣)の次男。清麿写しを得意とす。

種別 時代 鑑定書
備前國吉井住不動安包 昭和五十三年午歳吉日 (岡山) 昭和五十三年 当店の保証 優品

本造り庵棟 うぶ茎 柾目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い深めに沸、小沸よくつく。湯走り、飛び焼かかり足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。本名は安藤亀。黒呂塗鞘打刀拵付き。

種別 時代 鑑定書
居合刀 濃州住村山兼重作(岐阜) 昭和初期 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。飛び焼きかかり、足、葉よく働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は村山重明。元陸軍受命刀匠。黒石目塗鞘打刀拵入り。(980g)

種別 時代 鑑定書
無銘(宇多) (越中)(北陸道) 室町後期 貴重 標準品

本造り庵棟 磨上茎 柾目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ白気風の映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖りごころの刃交じる。匂い口ややフックラと沸、小沸よくつく。沸足、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。末古刀。北国物。黒呂塗鞘打刀拵(貴重刀装具)付き。(貴重刀剣)

種別 時代 鑑定書
関藤原義尚作(岐阜) 昭和初期 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は尖り互の目、三本杉風に乱れる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。僅かに足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は武山勲。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会入選。黒呂塗鞘打刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
短刀 備前國長船五郎左衛門尉清光(備前)(山陽道) 天文十一年二月日 室町後期 特別保存刀剣 特別保存刀装具 優品

両刃造り、うぶ茎、 板目肌、杢交じりよく練れ見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く映り立つ。刃紋は広直調子、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口深めに沸、小沸よくつく。湯走り、二重刃、喰い違い刃かかり沸足、葉盛んに働く。匂い口明るく見事に冴える。永正の清光の子。末備前の清光のなかで本工が最も上手です。又戦国武将の赤松氏とのつながりが深く数々の名作を残しています。業物。黒漆皺革蕨手文腰刻塗短刀拵付。(特別保存刀剣、特別保存刀装具)

種別 時代 鑑定書
短刀 無銘(新々刀寿命) (美濃)(東山道) 幕末 当店の保証 標準品

平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。僅かに小足、葉働く。僅かに金筋、砂流しかかり、明るく冴える。焦茶色千段刻塗鞘合口拵付入り。

種別 時代 鑑定書
大和守源康道 (尾張)(東海道) 江戸前期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じり、よく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。(地鉄精美)刃紋は広直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まりごころに小沸よくつく。刃縁ほつれ、細かな小足、葉、よく働く。刃縁に金筋絡み、匂い口明るく冴える。紀伊國康綱門人。赤坂千手院康道の末。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
満鐡鍛造之 昭和癸未春 (興亜一心)(満州) 昭和十八年 当店の保証 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌よく詰み無地風。、地沸微塵につき淡く白気映り立つ。刃紋は帯状の中直刃、小沸よくつく。匂い口締まりごころに明るく冴える。
昭和十八年、南満州鉄道造。シリアルナンバーユ五二六 本刀は満鉄の技術陣が総力をあげて、零下30度の極寒の地での戦いに耐えうる日本刀を目指して設計されたものです。陸軍軍刀拵付き。

種別 時代 鑑定書
越中守藤原貞幸 (尾張)(東海道) 江戸前期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、小足、葉、よく働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るく冴える。名古屋住。黒呂塗竹模様鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
相模守藤原國綱 越前住 (越前)(北陸道) 江戸前期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりやや肌立ち心によく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、小丁字、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。越前下坂一派。初代兼植門人。江戸にても打つ。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
居合刀 濃州住兼道作(岐阜) 平成十九年九月日 平成十九年 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ僅かに小足、葉働く。僅かに金筋、砂流しかかり、明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は小島郁夫。二代兼道。努力賞一回、優秀賞二回受賞。黒石目塗鞘打刀拵付き。(870g)

種別 時代 鑑定書
居合刀 大崎靖宗作(東京) 昭和五十三年一月日 昭和五十三年 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。湯走りかかり、匂い足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は大崎繁春。島崎靖興、八鍬靖武の門。日本刀鍛錬会出身。黒呂印籠刻鞘打刀拵入り。(965g)

種別 時代 鑑定書
関住星谷義長(岐阜) 昭和初期 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交りよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。湯走りかかり、足葉働く。刃縁に金筋絡み、砂流しかかり明るく冴える。元陸軍受命刀工。関の軍刀鍛冶、戦後の作刀を見ない。黑黒呂塗鞘打刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
無銘(関軍刀)(岐阜) 昭和初期 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。出来良し。キズも無く綺麗に研ぎ上げてあります。黒呂秋草蒔絵鞘打刀拵付き。

種別 時代 鑑定書
脇差 無銘(伝大和介正光) (摂津)(五畿) 江戸後期 日本刀剣保存会 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。僅かに小足、葉働く。僅かに金筋、砂流しかかり、明るく冴える。和泉守國清の子。二代安倫門人、のち水心子正秀の門。本国備前。黒塗鞘脇差拵入り。(刀剣保存会)

種別 時代 鑑定書
短刀 平盛次(豊後)(西海道) 室町後期 保存刀剣 標準品

平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口やや深めに沸、小沸よくつく。湯走りかかり、刃縁ほつれ、二重刃、喰い違い刃かかる。小足入り、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。豊後、平高田。身巾広く豪壮。黒呂塗鞘合口拵付き。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
短刀 無銘(宇多)(越中)(北陸道) 室町後期 当店の保証 標準品

平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ、白気映り立つ。刃紋は湾中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。刃縁ほつれ、喰い違い刃かかり、僅かに小足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。末古刀。越中。出鮫黒石目塗鞘短刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
肥後國同田貫正廣 天保十年二月日 (肥後)(西海道) 江戸後期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ二重刃かかる。僅かに小足、葉働き、刃縁に細かな金筋絡む。砂流しかかり匂い口明るく冴える。同田貫く。延寿一派。延寿國秀の門。

種別 時代 鑑定書
備前國長船祐定 天正四年八月日 (備前)(山陽道) 安土桃山時代 保存刀剣 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂いやや深めに沸、小沸よくつく。湯走り盛んにかかり、足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える.末備前。身巾広く豪壮。

種別 時代 鑑定書
大和守源兼(信) (美濃)(東山道) 江戸前期 保存刀剣 優品

本造り庵棟 磨上茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、小丁字、尖り刃交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。湯走りかかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。二代。濃州神戸住。田代源一兼信の子。黒呂塗鞘打刀拵入り。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
無銘(宇多)(越中)(北陸道) 室町後期 貴重 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、小丁字、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。湯走りかかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。刃中働き多く出来も良い。黒呂塗鞘打刀拵付き。(貴重刀剣)

種別 時代 鑑定書
祐国(東京) 昭和初期 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は中直刃、浅く乱れる。匂い口フックラと小沸よくつく。僅かに刃縁ほつれ僅かに小足、葉働く。金線、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。本名は加藤寿三郎。元陸軍受命刀匠。堀井胤明の門。入賞多数。陸軍軍刀拵え入り。

種別 時代 鑑定書
脇差 備前國住長船祐定 享禄(以下不明) (備前)(山陽道) 室町後期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりやや肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り乱れ映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。飛び焼、湯走りかかり、足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。末備前。蟹の爪の様な乱れ刃が見事です。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
短刀 和泉守兼定(会津十一代) 明治二年八月日 (陸奥)(東山道) 明治初期 特別保存刀剣 優品

鵜の首造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ、二重刃かかり僅かに葉働く。刃縁に細かな金筋よく絡み、砂流しかかり匂い口明るく冴える。本名は古川清右衛門。初銘兼元。会津十一代兼定。会津藩工、越後にても打つ。本工は新選組土方歳三の愛刀でも有名です。黒笛巻塗鞘短刀拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
短刀 秀近(土佐)(南海道) 江戸末期 特別保存刀剣 優品

鵜の首造り庵棟 うぶ茎 柾目肌、板目交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて刃縁ほつれる。匂い口やや深めに沸よくつく。二重刃、喰い違い刃かかり、小足、葉働く。金筋、砂流しよくかかり、匂い口明るく冴える。左行秀門人。出鮫朱塗家紋散鞘合口拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
短刀 無銘(新々刀海部) (阿波)(南海道) 幕末 当店の保証 標準品

平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ、白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り刃交じる。匂い口やや深めに沸、小沸つく。二重刃、湯走りかかり小足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。幕末の海部刀です。茶色斜刻塗鞘合口拵入り。

種別 時代 鑑定書
備州長船祐定作 永禄二年八月日 (備前)(山陽道) 室町後期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、乱れ映り立つ。刃紋は広直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ、二重刃、喰い違いかかる。湯走りかかり、小足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。末備前の祐定には同銘が数名居りますがいずれも上手です。朱に黒斑模様塗鞘打刀拵付き。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
信濃國清行(長野) 応○○氏需 平成十ニニ年新春 平成十四年 当店の保証 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目丁字、尖り心の刃交じる。匂い口やや深めに沸、小沸よくつく。沸足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。出来良し。本名は古川信夫。宮入清平の門。無鑑査。黒呂塗鞘打刀拵付き。

種別 時代 鑑定書
たち 昭和四十四年二月日 応越後糸魚川住青木家重代需(富山) 越中八尾住大西貞成作之 峯銘 第五回入選刀 昭和四十四年 当店の保証 優品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりザングリと肌立ちよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、小丁字、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく冴える。本名は大西久松。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会入選。昭和十二年日本刀講座の学ぶ。入賞多数。黒呂塗鞘打刀拵付き。

種別 時代 鑑定書
法華三郎信房(宮城) 昭和初期 保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字交じる。匂い締まり心に小沸よくつく。小足、葉よく働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。本名は高橋昇。父七代法華三郎信房(了雲)の門。宮城県重要無形文化財。勲五等旭日賞。黒呂塗鞘打刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
濃州関住兼重鍛之(岐阜) 昭和十七年二月吉日 昭和初期 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。関の軍刀鍛冶。高崎姓。小島兼道の門。黒呂塗鞘打刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
服部正廣(岐阜) 昭和初期 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。足、葉よく働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。関の軍刀鍛冶。高山刀も造る。戦後の作刀を見ない。黒呂塗鞘打刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
脇差 備州長船忠光 文明十七年八月日 (備前)(山陽道) 室町中期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、棒映り立つ。刃紋は広直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと、小沸よくつく。僅かに小足、葉働き、刃縁に細かな金筋よく絡む。砂流しかかり、匂い口明るくよく冴える。中河彦三郎。彦兵衛忠光の一門。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
脇差 無銘(末三池) (筑後)(西海道) 南北朝末期 特別貴重 標準品

本造り庵棟 磨上茎 板目肌、柾交じりやや大肌顕われ詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、白気映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。喰い違い刃、二重刃かかり、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。表裏に幅広の棒樋の彫刻。三池典太光世の末。(特別貴重刀剣)

種別 時代 鑑定書
脇差 無銘(宇多國宗) (越中)(北陸道) 室町後期 保存刀剣 標準品

本造り庵棟 磨上茎 板目肌、杢交じりやや肌立ちよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、刃縁に沿って棒状の映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口やや深めに沸、小沸よくつく。刃縁ほつれ喰い違い刃かかり小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。国宗は南北朝期を初代として、同銘が天文、天正頃迄続きますが、本作は天文頃の作と思われます。黒石目塗鞘突兵脇差拵付き。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
脇差 無銘(冬廣) (若狭)(北陸道) 安土桃山 保存刀剣 標準品

平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂いやや深めによく沸づく。湯走り、二重刃かかり、沸足、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、明るく冴える。表に腰樋、裏に棒樋の彫刻。本名は高橋五郎左衛門。若州冬広。備後にても打つ。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
備前國住長船源(以下切) (源兵衛尉祐定) (備前)(山陽道) 室町後期 保存刀剣 優品

本造り庵棟 磨上茎 板目肌、杢交じりやや肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、乱れ映鮮明に立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。焼き高く華やか。匂い口フックラと小沸よくつく。二重刃、飛び焼、湯走りかかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。末備前。二代。初代源兵衛の子。初代与三左衛門に次ぐ技量の持主。黒呂塗鞘打刀拵付き。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
元利(出羽)(東山道) 寛政十二年八月日 江戸後期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 柾目肌、小板目交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。沸足、小足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。本名は古山長蔵。水心子正秀の門。米沢住。黒呂塗鞘打刀拵付き。

種別 時代 鑑定書
無銘(新々刀海部) (阿波)(南海道) 江戸後期 保存刀剣 標準品

本造り庵棟 磨上茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。湯走りかかり、小足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり、匂い口沈み心に冴える。表裏に棒樋の彫刻。幕末の豪刀です。黒呂塗鞘打刀拵付き。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
柳生庄源貞弘造之(奈良) 昭和五十六年二月吉日 昭和五十六年 当店の保証 優品

本造り庵棟 うぶ茎 柾目肌よく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ二重刃、喰違い刃かかる。打ちの毛かかり、刃縁に細かな金筋頻りに絡む。砂流しかかり、明るく冴える。本名は喜多弘。月山貞勝の門。海軍省御用刀匠、大和伝の名手。黒石目塗鞘打刀拵付き。

種別 時代 鑑定書
濃州関住福田祐光(岐阜 昭和初期 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深めに沸よくつく。湯走りかかり、小足、葉よく働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。関の軍刀鍛冶。戦後の作刀を見ない。黒呂塗鞘打刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
濃州関住武山義尚作 (岐阜)以安来鋼鍛之 昭和初期 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 柾目肌よく詰み、地沸微塵につく。細かな地景顕われ、淡く映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足盛んに入り葉働く。金筋、砂流しよくかかり、明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名、武山勲。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会入選。黒呂塗鞘打刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
石堂輝秀(東京) 昭和初期 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌よく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。僅かに小足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は菊池清一。八代石堂是一の長男。 黒呂塗鞘打刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
肥前國兼元(佐賀) 昭和十六年十二月 昭和十六年 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じり、よく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目、小互の目、小丁字、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は元村兼作。三代武藤久広の門。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会総裁賞。黒呂塗鞘打刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
脇差 繁慶(武蔵)(東海道) 江戸前期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりザングリと肌立ちよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字交る。匂い深く沸、小沸よくつく。飛び焼き、湯走りかかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流し激しくかかり、匂い口明るく見事に冴える。本名は野田善四郎(小野氏)徳川家抱工。はじめ鉄砲鍛冶、慶長末年頃刀鍛冶に転向。江戸鉄砲町にて鍛刀。黒呂金変模様塗鞘脇差拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
脇差 稲津龍泉子広高 同古狐丸広重 (摂津)(五畿) 江戸後期 保存刀剣 優品

本造り庵棟 僅か磨上 大板目肌、杢交じり綾杉状に練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、小丁字、尖り刃交る。匂い口深めに沸、小沸よくつく。湯走り、飛び焼、二重刃、打ちの毛かかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり明るく冴える。三代広高。河内大掾広高の子。古狐丸広重は三代広高の子。見事な肌物です。変塗鞘脇差拵(特別貴重小道具)付き。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
短刀 無銘(加州新々刀) (加賀)(北陸道) 江戸末期 当店の保証 標準品

鵜の首造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。二重刃かかり、匂い足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。黒塗龍図陰蒔絵鞘短刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
無銘(伝 来國俊) (山城)(五畿) 鎌倉後期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 磨上茎 小板目肌、杢交じり肌立ち心によく練れ小糠状によく詰む。地鉄極めて精美。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、沸映り立つ。刃紋は中直調子、小互の目、小丁字交じる。匂い深めに沸よくつく。足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るくよく冴える。来孫太郎と号す。来國行の子。大業物。黒石目塗梅に梅枝図蒔絵鞘半太刀拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
兼則作(美濃)(東山道) 室町後期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、乱れ状の映り立つ。刃紋は互の目、小互の目、丁字、小丁字、尖り刃交じり華やか。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。三阿弥派。業物。朱塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
兼元(美濃)(東山道) 室町末期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は尖り互の目三本杉風に乱れる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり小足、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり匂い口明るく冴える。戦国時代末期の兼元です。暗朱色塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
居合刀 越後住池田法久作(新潟) 平成十五年八月 平成十五年 当店の保証 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り刃交じる。飛び焼き盛んにかかり、華やか、匂い口フックラと小沸よくつく。足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は池田洋。山上千里則久の門。黒石目塗鞘打刀拵入り。(920g)

種別 時代 鑑定書
貞次作(富山) 平成七年七月 平成七年 当店の保証 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。佩表に梵字に二筋樋、裏に二筋樋の彫刻。(太刀)本名は藤瀬斉巳。入賞多数。黒呂塗鞘打刀拵付き。

種別 時代 鑑定書
無銘(兼定) (美濃)(東山道) 室町末期 保存刀剣 標準品

本造り庵棟 磨上茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り、飛び焼きかかり足、葉働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るく冴える。出来良し。古い桐箱付、蓋の裏側に柏原藩濱地氏秘蔵と記されていますが、真偽は不明です。黒呂塗鞘打刀拵付き。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
関住秀安作(岐阜) 昭和五十六年八月 昭和五十六年 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口やや締まり心に小沸よくつく。湯走りかかり、小足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は塚原安男。関兼秀の門。黒呂茶斑模様塗鞘打刀拵付き。

種別 時代 鑑定書
脇差 無銘(藤原高田) (豊後)(西海道) 江戸前期 保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、白気映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ僅かに小足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。江戸前期の豊後刀です。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
(山鳥毛写) 於備前國義光作之(東京) 平成二十二年春吉日 江戸後期 当店の保証 特優品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景細かくよく入り、淡く乱れ映り立つ。刃紋は大丁字に小丁字交じり、重花調に乱れ、焼高く華やか。匂い口フックラと匂勝に小沸よくつく。足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は吉川三男。吉原義人の門。無鑑査。現代刀匠屈指の名工。山鳥毛写し見事。

種別 時代 鑑定書
源盛包作(筑前) (西海道) 室町後期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く白気風の映り立つ。刃紋は広直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口やや沈み心に小沸よくつく。湯走りかかり、小足、葉よく働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。金剛兵衛一派。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
居合刀 肥後國住赤松太郎兼嗣作 (熊本) 平成二十八年二月吉日 平成二十八年 当店の保証 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。飛焼、湯走りかかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は木村兼定。父木村兼重の門。つくし剣工会会員。熊本伝統工芸に指定。入念作。出来良し。黒呂塗鞘打刀拵入り。(865g)

種別 時代 鑑定書
居合刀 馬場継清造之(香川) 昭和二十年二月日 昭和二十年 当店の保証 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は馬場繁太郎。笠間繁継の門。元陸軍受命刀匠。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1030g)

種別 時代
居合刀 武蔵國住坂一貫斎繁綱謹作(埼玉) 為〇〇氏平成八年弥生三月吉日 平成八年 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき細かな地景顕われ白気風の映り立つ。刃紋は湾れに互の目、小互の目、丁字、小丁字、尖り刃交じる。匂い口やや深めに沸、小沸つく。湯走りかかり足、葉よく働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は坂三郎。酒井一貫斎繁政の門。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1130g)

種別 時代 鑑定書
熊沢兼俊(岐阜) 昭和初期 当店の保証 優品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口締まりごころに小沸よくつく。金筋、砂流しかかり明るく冴える。関の軍刀鍛冶。戦後の作刀をみない。黒呂塗鞘打刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
兼道作(岐阜) 紀元二千六百一年 昭和十六年 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに、互の目、丁字、尖り刃交じる。匂い足、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は小島時二郎。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会入選。國工院名誉会員権大宗匠。黒呂塗鞘打刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
脇差 豊後守源正全 (尾張)(東海道) 江戸前期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は広直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。本名は石田善左衛門正全。本国は美濃関。京にても打つ。坂倉関の末流。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
短刀 相州住弘邦造(神奈川) 平成十年二月日 平成十年 当店の保証 優品

平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃中僅かに小足、葉働き、刃縁に金筋よく絡む。僅かに砂流しかかり匂い口明るく冴える。本名は広木順一。隅谷正峯の門。直刃の名手。無鑑査

種別 時代 鑑定書
短刀 帝室技芸員菅原包則八十四翁作(東京) 大正二年二月吉日為子爵〇〇〇氏 大正二年 保存刀剣 藤代松雄 優品

菖蒲造り庵棟 うぶ茎 大板目肌、ザングリと肌立ち綾杉状によく練れ詰む。地沸微塵につき、地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。小足、葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は宮本志賀彦。能登守を受領。横山祐包の門。帝室技芸院。因州、伯州、京都、東京にて造る。出鮫暗朱塗鞘合口拵付き。(藤代鑑定)(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
短刀 宗次(國不明) 江戸後期 保存刀剣 標準品

平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は広直調子、小互の目、尖り心の刃交じる。匂い口沈み心に小沸つく。喰い違い刃かかり、足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口沈み心に冴える。国不明ですが、真面目な迫力の有る短刀です。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
肥前守藤原重則 (武蔵)(東海道) 江戸前期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、焼き高く華やか、匂い口フックラと沸、小沸よくつく。沸足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく冴える。本国美濃。出来が良く華やかで一見尾張新刀に見えます。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
居合刀 関住正直作(岐阜) 平成十二年二月日 平成十二年 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりやや肌立ちよく練れよく詰む。地沸厚くつき、地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い深めに沸よくつく。足、葉よく働き、金筋、砂流し頻りにかかり明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は中田勝郎。関兼秀の子。刃味優れる。腰刻焦茶石目塗鞘打刀拵入り。(1110g)

種別 時代 鑑定書
田辺國芳造之(東京) 昭和十八年八月 昭和十八年 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに小互の目、小丁字、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。小足、葉よく働き金筋、砂流しかかり、明るく冴える。本名は田辺啓太郎。元陸軍受命刀匠。國工院会員名誉宗匠。戦後の作刀を見ない。黒呂塗鞘打刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
関藤原義尚作(岐阜) 昭和初期 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は尖り互の目、三本杉風に乱れる。匂い口やや深めに沸、小沸つく。沸足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は武山勲。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会入選。暗朱塗鞘打刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
脇差 兼友作(美濃) (東山道) 安土桃山 特別保存刀剣 優品

平造り三ツ棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。僅かに小足、葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。表に護摩箸、裏に丈比べ樋の彫刻。末関三阿弥派。肥後守輝広の前銘か?。出鮫家紋蒔絵暗朱塗鞘合口拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
脇差 無銘(下原) (武蔵)(東海道) 安土桃山 保存刀剣 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりやや肌立ちよく練れ詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は広直調子、小互の目交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ喰い違い刃かかり小足、葉よく働く。金筋、砂流しよくかかり、匂い口沈み心に冴える。末古刀の下原刀です。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
短刀 正助(広島) 昭和十年一月日 昭和十年 保存刀剣 優品

平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。川崎正助。桜井正次門。出鮫金茶散塗鞘合口拵入り。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
短刀 保則(花押)二十六才之 需応李○○氏(佐賀) 現代刀 当店の保証 優品

平造り庵棟 うぶ茎 大板目肌、杢交じりザングリと肌立ち、よく練れ詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。僅かに刃縁ほつれ、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は元村保廣。元村兼元の門。大板目肌が見事です。出来良し。

種別 時代 鑑定書
延寿宣次作(熊本) 昭和五十七年八月日 ○○氏誕生記念 昭和五十七年 当店の保証 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌よく詰み地沸微塵に厚くつく。細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じり焼き高く華やか。匂い口深めに沸、小沸よくつく。湯走り、飛び焼きかかり足、葉盛んに働く。金筋、砂流しよくかかり、匂い口明るく冴える。本名は谷川博充。谷川盛吉の子。入賞多数。夭折の名工。黒呂塗鞘刀拵付き。

種別 時代 鑑定書
居合刀 安気光作(福岡) 昭和五十九年 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。僅かに小足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は小宮安気光。小宮四郎一門。鮫皮研出鞘打刀拵入り。(985g)

種別 時代 鑑定書
濃州関住服部正廣作 (岐阜) 昭和初期 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は尖り互の目、三本杉風に乱れる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。僅かに葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。元陸軍受命刀匠。戦後の作刀を見ない。陸軍軍刀拵付き。

種別 時代 鑑定書
関藤原義尚作(岐阜) 昭和初期 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は尖り互の目、三本杉風に乱れる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。僅かに足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は武山勲。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会入選。黒呂塗鞘打刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
脇差 法城寺貞広 (武蔵)(東海道) 江戸中期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い深めによく沸づく。沸足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく冴える。江戸法城寺一派。暗朱黒斑模様塗鞘脇差拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
脇差 備州 応永(以下切) (備前)(山陽道) 室町前期 保存刀剣 標準品

本造り庵棟 磨上茎 板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。表裏に棒樋に添樋の彫刻。応永備前、小反り派の作です。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
短刀 杉田善昭作(山口) 平成十五年八月日 平成十五年 保存刀剣 優品

平造り三ツ棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く乱れ映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り刃交じり華やか、匂い口フックラ小沸よくつく。飛び焼き、湯走りかかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るくよく冴える。本名杉田昭二。川島忠善の門。玄門之会会員。ずぶ焼の名手。入賞多数。本作も裸焼ですがよくコントロールされています。出鮫暗朱塗鞘合口拵付き。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
短刀 無銘(水心子一門) (武蔵)(東海道) 江戸末期 当店の保証 標準品

平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕わる。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。僅かに足、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。黒漆変模様塗鞘小刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
粟田口近江守忠綱(摂津)延宝五丁巳十二月十三日二ツ胴切落 (五畿)(一竿子忠綱) 江戸前期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口深めに沸よくつく。足、葉よく働き、頻りに金筋、砂流しかかる。匂い口明るく見事に冴える。浅井万太夫。一竿子と号す。良業物。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
伯耆國藤原吉幸 慶應三年正月日 (伯耆)(山陰道) 江戸末期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりやや肌立ち心にみっしりとよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ僅かに小足、葉働く。刃縁に細かな金筋よく絡み、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。本名は清水藤四郎。初銘、吉行。曙峰軒と号す。出雲藩工。黒石目塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
兼綱(美濃)(東山道) 室町後期 保存刀剣 優品

本造り庵棟 僅か磨上 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く白気調の映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じり、三本杉風に乱れる。匂い口やや深めに小沸よくつく。湯走りかかり、小足、葉よく働く。金筋、砂流し頻りにかかり明るく冴える。末関。徳永派。茶石目塗鞘打刀拵付き。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
無銘(伝兼春) (美濃)(東山道) 室町後期 保存刀剣 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り刃交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。小足、葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。三阿弥派。天文頃。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
為○○氏 清和(福島) 昭和十七年八月吉日 昭和十七年 当店の保証 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流しよくかかる。匂い口明るく冴える。本名は塚本清和。新作日本刀展特賞、推薦章。塚本起正の兄。黒呂塗鞘打刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
関住人小島兼則作(岐阜) 昭和初期 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は尖り互の目、三本杉風に乱れる。匂い口フックラと小沸よくつく。足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。本名は小島太郎。関の小島兼道の弟。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会入選。黒呂塗鞘打刀拵付き。

種別 時代 鑑定書
関住人栗木兼正作(岐阜) 昭和初期 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ、僅かに小足、葉働く。刃縁に金筋、砂流しかかり、明るく冴える。本名は栗本正一。元陸軍受命刀匠。黒呂塗鞘打刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
脇差 兼元(美濃)(東山道) 安土桃山 保存刀剣 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに尖り互の目交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。湯走りかかり僅かに足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。美濃赤坂住。室町末期の兼元です。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
脇差 無銘(伝簀戸國次) (紀伊)(南海道) 室町中期 保存刀剣 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ白気映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い深めに沸、小沸よくつく。湯走り二重刃かかり葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。表裏に棒樋に添樋の彫刻。大和手掻系の鍛冶で作風は大和色が強い。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
短刀 無銘(新々刀寿命) (美濃)(東山道) 幕末 日本刀剣保存会 標準品

平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。湯走り、喰い違い刃かかる。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。(保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
勢州桑名住義明斎三品広房作(伊勢)慶應元年八月日 (東海道) 江戸末期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は三品半平衛。三品広道の子。世に桑名打ちの作者の一人とされていますが、その技量はすこぶる高く備前伝のみならず、相州伝にも優れた作品を残しています。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
無銘(三原正広) (備後)(山陽道) 南北朝時代 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 磨上茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて互の目交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ喰い違い刃かかり、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口沈みごころに明るく冴える。表裏に棒樋に添樋の彫刻。古三原。正家の子という。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
豊後住藤原重行 (豊後)(西海道) 江戸前期 特別保存刀剣 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕れ淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり匂い足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るく冴える。二代、四郎左衛門。藤原高田。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

種別 時代 鑑定書
濃州正房作(岐阜) 昭和初期 当店の保証 優品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。本名は荘田喜七。羽山正貫、二十三代藤原兼房の門。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀拵入り。

種別 時代 鑑定書
濃州関住浅野兼直作之 (岐阜) 昭和初期 当店の保証 標準品

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、小丁字交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。関の軍刀鍛冶。戦後の作刀を見ない。黒呂塗鞘打刀拵入り。