「雙」第2回

「雙」第2回 森 雅裕

「弟子を一人だけ同行させたのですが、箱根で、水を求めて崖から落ち、足を折ってしまいました。やむなく、宿に置き去り、私が単身で江戸へまいりました」

「それでは、鍛錬ができまい」

 刀は刀鍛冶一人では作れない。向こう鎚をふるう先手(助手)が必要である。

「いえ。実は、下鍛えをすませたものを大坂から持参しております。御前鍛錬の仮設の鍛冶場では、思うような仕事ができぬかと思い……」

 そうした鉄、道具類は白戸屋の寮宛てに、先に送ってある。

「正直な」

 安定はいったが、誉めているわけではないことを醒めた視線が語っている。

「他の刀鍛冶たちも似たようなものではあろう。下鍛えどころか、すでに完成した刀を用意している者もいるとさえ聞く。しかし、いわぬが華だ。それを口にすれば、御前打ちにならぬ」

「…………」

「それにしても、上鍛えや素延べには先手が必要であろう」

「力自慢の若者を白戸屋に探してもらおうと考えてはおりますが……」

 刀鍛冶は地方の有力者に招かれて、旅することが多く、行く先々で臨時の先手を雇うことは珍しくはない。むろん、誰にでも務まるわけではないが。

「心得のない素人では心許ない。何なら、うちの弟子の中から、お貸ししようか」

「そんな……」

「遠慮は無用だ。それとも、江戸鍛冶ごときは頼りにならぬか」

「滅相もない」

「お疑いなら、わしの刀をお見せしよう」

 それなら、ぜひとも願いたい。安定の実力を疑うわけではなく、刀に対してはいつも好奇心が働いているのだ。

 刀を見る前に、

「では、適当な人手が得られぬ時には、お借りいたします」

 これでも胸襟を開いたつもりで、いった。恐縮している。初対面の同業者に甘えるわけにはいかない。しかし、世の中にはこんな親切な人間もいるのだ、とあっさり受け入れるのが、助広の性格である。人がいい。

「わしの作刀の他に、例の脇差もお目にかけよう」

 と、安定は五左衛門に指示した。

「あれは御屋形様(伊達綱宗)の御蔵刀です」

 五左衛門はわずかに異を唱えた。「例の脇差」は仙台藩主の所有だ。勝手に他人に見せてよいものではない。

「どうせ盗んだものだろうが。かまわぬ。お前が腹を切ればすむこと」

「では、その節は安定師匠に介錯をお願いします」

 五左衛門は二本を運んできた。刀剣保存用の白鞘が普及するのは元禄以降のことだが、それに類する仮鞘に安定の作刀は納まっていた。もう一本の「例の脇差」とは、山野加右衛門の前で抜くことができなかった脇差――つまり、伊達家から盗んだことになっている問題の一刀だ。

 助広はまず安定の作を一礼して受け取り、抜いた。刃文の高低差が激しく、箱がかった互ノ目乱れである。

(面白い――)

 自分もやってみたくなる。しかし、何よりこの刀は地鉄がいかにも強く、凄味がある。

「茎を御覧あれ」

 柄を抜くと、誇らしげな金象嵌の截断銘がある。

「三ツ胴截断 万治三年五月廿五日 山野加右衛門永久」

 加右衛門の試し斬りにより、凄絶な刃味が証明されている。

「江戸の刀は、大坂から見れば、野暮ったくござろう」

「いえ……」

 反りが浅く、元と先の身幅差が大きいのが江戸鍛冶の特徴だ。慶長以前の古刀期にはない姿である。

「安定師匠、覇気あふれる作柄でございますな」

「まだまだ途中でござるよ」

 安定はすでに功なり名遂げた刀工である。それなのに過渡期の作風というのだ。たいした向上心と創作意欲だった。

「江戸の刀はこれからもっと変わっていく」

「どのように……ですか」

「御覧(ごろう)じろ」

 二本目を寄こした。こちらは五左衛門が帯びていた脇差だから、拵に入っている。

 抜くと、五左衛門の養父が腹を切ったという痕跡が、ごくわずかな刃こぼれとなって残っている。よほど深く刺し、背骨に当たったのだろう。血を吸った刀は匂いが残るものだが、入念に手入れされたらしい。血腥さはない。

 地鉄は今しがたの安定の作と似ているが、刃文は大きく乱れず、瓢箪のような互ノ目が並んでいる。しかし、一部が沸え崩れており、うまい焼入れではない。姿は安定よりも江戸鍛冶の特徴が強く、いかにも野暮ったかった。

「その刃文は瓢箪刃と呼ばれておる。誰の作か、おわかりか」

 安定が訊いた。

(上総守兼重……)

 助広の脳裏に浮かんだのは、その名前である。先年、没した和泉守兼重の子で、伊勢津藩主・藤堂家のお抱えだが、江戸在住である。父の存命中は代作をつとめていたが、この万治年間、ようやく自身の作品が世に出始めていた。前例のない互ノ目を焼く刀工である。しかし、兼重なら、もっと整然とした互ノ目のはずだし、こんなに下手ではない。兼重と同派同門の誰かの習作だろうか。

「わかりません」

 そう答えた。

「では、銘を御覧になるがよい」

 安定の許可を得て、柄をはずした。

 まず目に入ったのは、片削ぎになった茎の形状である。加州茎といい、加賀の刀鍛冶に見られる特徴だ。

「長曽祢興里古鉄入道 絃唯白色剛無刀有室不至視不見」の銘があるが、制作の年紀はない。

「長曽祢……古鉄」

「古鉄を卸して使うゆえにコテツと称し、虎徹とも銘を切る。御存知か」

「いえ。聞いたことがありません」

 当然だった。のちに刀剣界の横綱として、東の虎徹、西の助広と並び称される両雄ではあるが、虎徹の作刀が現われ始めたのは明暦の初め、つまり五年ほど前に過ぎず、全国的にはまだ無名なのである。

「加賀の刀鍛冶でしょうか」

「いや。金沢あたりにいたこともあるらしいが、加州茎は初期作に限られる。今は入山形に近い栗尻に変わっておる。本国は越前福居(福井)で、名は興里。明暦の初めに入道して、コテツとなった。江戸では知る者ぞ知る刀工だが、大坂までは名前は聞こえますまいな」

(この程度の作で、注目されているのか)

 助広の表情にそんな色を読み取ったのだろう、安定はむっつりと頷いた。

「名刀には見えまい。無理もない。しかし、そんな脇差が伊達家に納まっているということは、何かしらのいわくがあるのかも知れぬな」

「この絃唯白色……という銘がそのあたりの事情を語っているのでしょうか」

「おそらく」

 虎徹が一人で作ったものではなく、誰かとの合作かも知れない。この焼入れは素人臭かった。

「が、そんなことより、作風に着目されたい」

「兼重師につながるものを感じますが……」

「兼重に限った作風ではない」

「では、これが江戸のこれからの刀と……?」

「その脇差は傑作とはいえぬが、目的とするところは同業者ならおわかりになろう。江戸のみならず、全国に広がるやも知れぬ作風だ」

「この虎徹という刀工、長曽祢と称するからには甲冑師の系統でしょうか」

 長曽祢派は室町末期、近江国長曽祢庄に発生した鍛冶集団で、戦国時代の終焉とともに越前へ移住した。何でも作る雑武具鍛冶ではあるのだが、とりわけ甲冑の制作が目立っている。

「いかにも虎徹の前身は甲冑師と聞くが……。助広殿は長曽祢派を御存知か」

「実は、大坂でも、長曽祢を称する職方を一人、知っておりました」

「鍛冶屋か」

「いえ……。その仁は刀装金具、切り物(彫刻)を生業としていましたが……」

 助広は、自分の腰に視線を落とした。彼は町人の体だが、脇差を差している。町人でも脇差だけなら許されるし、助広は官位さえ受領している身である。しかし、むき出しで帯刀する神経は持ち合わせず、質素な袋に納めてあった。それも一尺そこそこの寸延び短刀で、大仰なものではないから人目は引かない。が、安定は最初から気づいていただろう。

「なるほど、わかった。その腰のものに使われている金具の作者ですな」

「はい。長曽祢興光といっておりました」

「ほお。興光……」

「あるいは、この興里入道……虎徹とやらの縁者かも知れません」

「助広殿。そこまでいえば、その腰のものを見せてくださるのが普通ですぞ」

「あ……。失礼いたしました」

 助広は腰から抜き、鞘ぐるみ、安定に差し出した。気がきかないというより、押しつけがましいことができない性格なのである。

 安定は拵の外装金具を見やった。

「なるほど、大坂の洒落心というものか」

 梶の葉、唐墨に筆と七夕図でまとめてある。王朝時代には短冊でなく梶の葉に想いを記したという。江戸前期の、まだ侍たちに武張った美意識が生きている時代には、こうした優雅な画題の刀装具は珍しい。

「刀身は御自身が打った作かな」

 安定の興味はむしろそちらにあるようだ。

「お目汚しながら、御覧ください」

 夜である。室内には、弱い灯火しかない。しかし、安定が鞘を払うと、そこに仄青い光が射した。

「……鮮やかな丁子刃だ」

 のちには押し寄せる波頭のごとき濤瀾刃を創始する助広だが、若いこの頃は父譲りの備前伝丁子刃を焼いている。

「なるほど。刀身にも洒落心が現われておる」

 誉め言葉なのかどうか、わからない。

 五左衛門もしばらく真剣な表情で覗き込んだあと、脇差は助広の手に返されたが、

「腕のいい彫り師ですな」

 安定が口にしたのは、刀身ではなく金具についての感想だった。

「刀装金具は鉄とは限らぬが、固い鉄に手慣れた鍛冶屋の出身なら、他の金属の扱いも自家薬籠中のものということか……。その興光とやら申す工人、助広殿とは親しかったのか」

「家が近くでしたから、親同士、子供同士は親しかったのですが……」

「幼馴染みというわけか」

「私より五つ六つ年下の娘がおりました」

 助広は赤くなりかけた。余計なことまで話したと気づいたためだ。その娘に対する記憶のためではない。助広はそう思っている。

「その金工、江戸でも大成しそうな腕だ」

 と、安定。江戸の方が大坂より高水準だという意味ではあるまい。客筋が違うということだ。

「当人もそう考えたらしく、十年ほど前に江戸へ出ております」

「それで……?」

「以後の消息は聞きません」

「ふむ……」

 安定は助広を見据えた。目鼻立ちのすべてが大振りで、これで真顔になられると圧迫感さえある。

「人の世は面白いものだな」

 ちっとも面白そうには見えない安定の表情だ。

「長曽祢興光の名前……。以前にも聞いたことがある」

「あ。それは……」

「いや。わしの方に話すことは何もない」

 安定は突き放したが、薄く笑いを浮かべている。

「ところで、助広殿は今後も丁子刃を続けておいでか」

「いえ……。ただ、備前伝の丁子刃が鍛錬も焼入れももっともむずかしく、これを会得しておれば、他伝も行くとして可ならざるはなし、と考えております」

「ほお。では、相州伝など苦もないと申されるか」

 安定の語気に皮肉が混じる。

 戦国期以前の古刀には地域別に大きく分類して、山城、大和、備前、相州、美濃の五カ伝がある。幕府御用の研磨師にして鑑定家でもある本阿弥は、鎌倉期の正宗を頂点とする相州伝を称揚しており、江戸の刀鍛冶たちも相州伝を理想としている。

 江戸ばかりではない。刀が実用の道具ではない平和な時代には、刀剣界は鑑定家主導となっていく。匂い出来の備前伝はすたれ、沸え主体の作刀が全国に広がっていく。

 刃文を構成する粒子の細かいのが匂い、荒いのが沸えである。とはいっても、多くの刀はその両方が混在する。

 安定の機嫌をそこねたことに助広は気づき、

「あ、いや」

 笑おうと努力さえしながら、いった。

「江戸の刀工は相州伝とはいっても、鎌倉期を目標にして作刀しているとは思われません。江戸には江戸独自の流行というものが――」

「流行とは、また軽く見られたものよな。時代が変われば、武器の有様も変わる。馬に乗り、甲冑をつけて戦うことのない今の世に、反りの浅い無骨な刀が生まれ、より刃味と強靱さを求めて、直刃に互ノ目足入りという刃文が工夫されるのは当然のこと。それを流行の一言でかたづけるか」

「いえ」

 若き刀鍛冶は師伝の継承と古名刀の写しに試行錯誤するものだが、助広の場合、父譲りの丁子刃は数としては多くなく、古作にならった作品もない。そもそも、助広の丁子刃は鎌倉・室町の備前伝に拘泥した作風ではなく、結局、助広もまた彼なりの相州伝を追及していくのである。

「私も互ノ目の刃文はやってみたいと思います。ただ、もう少し――」

「何だ」

 大海原の波濤のようなゆったりとした大互ノ目――といえば、のちの助広の作風だが、まだそこまでは自分でも思い至っていない。

「もうよろしい」

 安定の機嫌は直らなかった。風貌そのものは剽軽であるだけに、この男が怒ると、相手はいたたまれない。

 助広にしても、取り繕う努力をした卑屈さとそれが失敗したことで、猛烈な自己嫌悪に陥りながら、辞した。

 余目五左衛門が表まで見送りに出た。

「また御前鍛錬の場で、お目にかかります。助広師匠さえよろしければ、私が向こう鎚をつとめますが」

 助広は答えない。

「お気になさらないでください、助広師匠。うちの師匠は少々変わり者ではありますが、悪意はないんです」

「ありがとう、余目様」

「その名はもう捨てました。安倫とお呼びください。刀工としてはあなたが先輩。おつきあいいただけるなら、ていねいな言葉遣いも御無用に願います」

 助広は頷き、歩き出した。もう雨はあがり、夏の星空が涼やかに広がっている。

 

 明暦の大火後、本所・深川の地へと人家がのび、今年(万治三年)から、この地は本所築地奉行の支配となった。町奉行の管轄外であるから、まだ江戸市内に組み入れられてはいない。下総国葛飾郡である。昨年、仮橋が架かり、工事が本格化した大橋が両国橋と俗称されるのも、ふたつの国を結ぶことによる。本所が武蔵国に編入されるのは貞享三年(一六八六)、町奉行の管轄に入るのは享保四年(一七一九)だ。

 小名木川、竪川、横川など多くの水路が整備され、割下水の開削が進んでいる最中である。助広が逗留する白戸屋の寮の目前まで、そうした土地開発が迫っている。寮といえば聞こえはいいが、農家を改築したもので、いずれ開発のために取り壊されても惜しくはなさそうだ。

 戻ると、

「助広師匠。お待ちしておりましたよ」

 白戸屋善兵衛が迎えた。白戸屋江戸店の責任者である。店と本宅は日本橋だから、普段、この男は寮へは現われないのだが。

「何か御用でしたか」

「そんな言葉は、今日一日が平穏無事であった人がいうことです。山野様をすっぽかして、その山野様を襲った賊をかばうなんて……。つきあう相手はお選びなさい」

「出合い物、という言葉を知っていますか」

「梅に鶯、竹に雀など、釣り合うものという意味でございましょ。食べ物でも、山椒と昆布、筍とわかめなど……」

「ただ釣り合うのではない」

 出合うことによって、双方がより向上する相乗効果を生む。そういう関係をいうのだ。

「今日は江戸で知り合いができた。これも出合い物といえるかも知れぬ」

「助広師匠の出合い物は山野加右衛門様のはずだったんですよ」

「悔いがあるとしたら、食い物にありつけなかったことくらいだ。腹が減った」

「菓子なら、ございますよ」

 善兵衛は紙包みを寄こした。

「山野様のお連れからいただきました。あの方がお作りになったものです」

「ほお。職人風には見えたが……」

 菓子師にしては、白刃を前にして、度胸がよすぎた。

「今、江戸では知る者ぞ知る菓子師でございますよ。もっとも、店なんぞ持っちゃおりません。あちこちの菓子屋を指導したり、大名家に呼ばれて腕をふるったり……。めったにお目にかかれないお方ですが、私もお菓子が好きで、山野様にお連れいただきました。お名前は止雨様と申されます。その名もむなしく、今日は雨降りでございましたが」

「絵描きの号みたいだ」

「絵もお描きになるようですよ」

 紙包みは煎餅だった。

「米粉の煎餅です。上方じゃ珍しゅうございましょ。あっちは平安の昔の唐菓子にある小麦粉の煎餅から進歩しておりませんからね」

「そうかね」

 助広は聞き流している。食材に乏しく、文化的な歴史も浅い江戸は、料理においては上方の比ではない。先代の善兵衛の父は京都の本店から江戸へ差し向けられたのだが、息子の舌は上方を知らないのだ。

 しかし、口に入れてみると、なるほど、江戸を見直したくなるいい塩味だった。

「お茶が欲しいな」

「台所で、勝手にお淹れなさい。その前に……お召し物を持参いたしました」

 善兵衛は傍らに置いていた包みを開いた。御前鍛錬のための礼服である。肩衣(裃)袴だった。

「烏帽子直垂なら、大坂から持ってきましたが」

「どうせそんなことだと思って、用意いたしました。肩衣袴を着用せよ、との御腰物奉行からのお達しだそうでございますよ」

「大坂では、そこまで聞いていなかった」

「左様でしょうよ。急な出府だったようでございますから」

 もともと、今回の御前鍛錬には、大坂からは助広ではなく二代目和泉守国貞にお召しがあったのだ。のちに井上真改と改称し、「大坂正宗」と賞讃される名工である。が、一転、助広が指名された。大坂城代・水野忠職や大番頭・青山宗俊の推薦だったとも、国貞は彼の主人である日向飫肥藩伊東家が出府を許可しなかったとも、助広は聞いている。真相は不明だ。ちなみに、青山宗俊はのちに大坂城代となり、助広を召し抱える信州小諸藩主である。助広の実力は認めている。

「私が聞いていないことを、よく白戸屋さんは知っていたものだな」

「山野加右衛門様からうかがっております」

「ああ。あの人も御前鍛錬に関わっておいでらしいな。役人や刀鍛冶に顔が広いようだ」

「顔がきく、というべきでございましょうな」

 のちに『鉄鍛集』という鍛刀技法書をも著し、試刀家ばかりか刀剣研究家としても一家言を持つ男である。

「お会いになったら、今日の無礼を詫び、きちんと挨拶なさいませよ。――まったくもう、何で私が世話女房みたいに気を回さなきゃならんのですか。大坂から御内儀をお連れになればよかったものを」

「そんなものはいない」

「なら、いっておきますが、押しの強い女がよろしゅうございますよ、師匠には。わがままなくらいの女がよろしい。師匠は無愛想なようで、妙に気を使いすぎるところがありますからな。放っておいても、好きなように振舞う女の方が、かえって楽です」

 さすがに商家の主人ともなると、多少は人を見る目があるようだ。

「女よりも先手が必要だ。頼んでおいた力自慢は見つかりましたか」

「見つかりません」

「随分とあっさりいうものだな」

「いくつかの野鍛冶をあたってみましたが、刀鍛冶は嫌われておりますな。鍛冶屋の中でも別格だと威張るからですよ。そんなお偉い刀鍛冶を公方様の御前で手伝うなど、恐れ多いとか」

「私は威張った覚えはないが……」

 しかし、一般の鍛冶屋から反発を食った覚えは多々ある。 

「引き続き、探してはみますが」

「今日の出合い物だった刀鍛冶から弟子を借りられそうだ」

「あ。なら、私は御内儀にふさわしい娘を探しましょうか。しかし、それまた難題ですなあ」

「……台所へ行く」

 助広は煎餅の包みを抱えて、善兵衛の前を離れた。この男は、座敷で上げ膳下げ膳されるよりも、台所の板の間でつまみ食いしたり、お茶を飲んでいることの方が多い。