骨喰丸が笑う日 第五回
骨喰丸が笑う日 第5回 森 雅裕
九月、吉田寅次郎と金子重之助、そして佐久間象山にはそれぞれの国許での蟄居という幕裁が下った。勘定奉行と海防掛を兼務する川路聖謨が「彼らは憂国の至誠から海外事情を探ろうとした有為の人材である」と幕閣に働きかけ、老中首座の阿部正弘の温情で寛大な処罰となったのである。
そうした経緯は清麿が長州屋敷で聞いてきて、宗次やアサヒの耳にも入った。
「吉田寅次郎って、うちに来たことあるよね」
アサヒは仕事場で、彫金用のタガネを研いでいる。
「病気の青鬼みたいな男だったけど、御老中が才能を惜しむとはたいした人物なんだねぇ」
宗次は何度か刀身彫刻を彼女に依頼し、酒を買いに来たついでに仕事場を覗くようになっている。
「宗次さんの注文はまだ下彫りだけだよ」
宗次の短刀が小さな刀架けに架かっていた。表に鍾馗、裏に鬼が姿を現そうとしている。
もう一本、アサヒの傍らに彫刻台に固定した刀身があった。
「そいつは?」
大振りの平造り脇差で、大黒天を彫っている。鍛冶押しを終えた段階で、錆を防ぐため蝋を塗り、切先などは油紙に包んであるが、彫刻に近い部分の刃文は見えた。逆丁子である。
「清麿の作か」
「よくわかるね。備前伝なのに」
「お前に彫刻なんかさせるのは、俺以外には清麿一門だけだろ」
「どういう風の吹き回しか、このところ、清麿師は備前伝をやってる」
「初心にかえろうということだろう」
もともと、清麿の出発点は備前伝なのである。
「彫刻してみて、地鉄の手応えを報告することになってるんだよ」
彫ってみると、刀鍛冶の実力はわかる。キズがなくて粘る地鉄もあれば、やたら固かったりボロボロ崩れる地鉄もある。
「清麿の地鉄はどうだ?」
「タガネが負ける。先がすぐつぶれるから、しょっちゅう研いでなきゃならない。固いけど弾力を感じる。でもさあ……」
アサヒはそれ以上は口をつぐんだが、呑み込んだ言葉は察しがついた。キズがあるのだろう。
「なあ。以前から訊こうと思いつつ、年月が過ぎてしまったが……お栄さんの画号『応為』の注文銘を入れた清麿の短刀があったよな。あの彫刻、あれはお前か」
「お地蔵さんの彫刻だね。うん、私だよ」
「あの短刀は今、どうなってる?」
「…………」
アサヒは宗次を大きな瞳で見つめた。しばらく身動きせずに視線をそらさなかった。そして、
「知らない」
短く言葉を投げつけた。
「何だ。知らんのか」
「どうでもいいことさね」
アサヒはそっぽを向き、大量のタガネの手入れを続けた。
十月末、吉田寅次郎と金子重之助は国許へ送られた。長州藩では寅次郎の父に「野山獄の一室を借用したい」という借牢願いを提出させ、萩の野山獄へ収容した。世間から隔離するための牢である。野山獄は士分の牢で、獄中で囚人を集めて勉強会を開くこともできたが、金子重之助は軽輩のため環境劣悪な岩倉獄へ収容され、江戸の伝馬町でも差別されていたために衰弱を極めた。金子は翌年一月に獄中死することになる。
十一月八日はフイゴ祭りで、鍛冶屋は稲荷社に詣で、仕事場を清めて、みかんを近所に配る。加藤綱英門下の綱守という浅草に住む老鍛冶のところへ、宗次は宗明を手伝いにやった。
宗明は熊手を抱えて帰ってきた。彼は奥州一関の鉄砲鍛冶出身で、浅草の殺人的なにぎわいに圧倒されたらしい。
「鷲神社で買ってきました」
この日は酉の市と重なっていたのである。皆が買う縁起物だと思ったようだ。宗次の弟子たちは笑った。
「熊手なんか買うのは遊女屋や料理屋や役者だ。堅気の家じゃ飾らねぇよ」
「あ。そうなんですか。周三郎が縁起物だというもんで……」
「周三郎?」
「河鍋さんです。綱守さんの縁者なのか知人なのか、バッタリ出会いまして、あの人はフイゴ祭りでも酉の市でも何でも写生するので……」
のちの河鍋暁斎である。暁斎は下総古河の米穀商の生まれだが、父が江戸の定火消同心の株を買い、武士の身分となった。異常な好奇心の持ち主で、交遊も広い。清麿と親しく、四谷にも顔を出すので、宗次一門も顔は見知っている。宗明とは同い年で、気安さがあるようだ。
河鍋周三郎は七歳の若さで歌川国芳という奇人に入門したのが運命の始まりというべきか、貧乏長屋の喧嘩を取材して歩き、神田川で拾った生首を写生し、巨大な鯉を細密に写生したあと「この鯉はわが師匠である」と逃がしてやり、奥女中の帯の柄を写生するため尾行して誤解され、火事、災害があれば、周囲の混乱にもかまわず、現場で写生するなど、少年期から奇行で知られている。
国芳から離れ、狩野派を学んで坪山洞山という絵師の養子となるが、遊興がたたって二十歳そこそこで離縁され、貧乏生活をしている。まだ二十代前半だが、清麿の知人にふさわしい奇人である。
数日後、宗次は北町奉行所へ足を運んだ。奉行の井戸対馬守覚弘へ注文打ちの槍を納めるのである。荷物持ちとして宗明を同道した。拵はまだ作っておらず、仮鞘に入っているので、さほどの長さでもないが、目につく荷物ではある。
「これ、そんなもの持って、どこへ行くか。何だ、お前さんたちは」
門番に誰何された。
「刀工でさあ。お奉行様よりかねて御依頼の槍を持参しました」
門の脇の小部屋で待たされ、何人かの役人をたらい回しされるうち、宗明は玄関前で待機ということになり、宗次だけが敷地内に建つ奉行の役宅へ通されたが、井戸対馬守本人は現れなかった。町奉行は江戸の行政、司法、警察をまとめる要職であり、事前に訪問を約束しても多忙のため会えないことが多いので、慣れていた。
応対に出た侍は奉行の個人的な家臣なので、身なりは与力の継裃や同心の黒羽織とは違い、ごく普通の羽織袴である。けんもほろろを絵に描いたような横柄な男だった。
「槍だと。そのへんに置いて帰れ」
「武家の表道具をそのへんにおっぽり出してもよろしいので?」
「う……」
「対馬守様の表道具をそのように粗略に扱われますか」
「何じゃ、おぬし。茶でも振る舞えというのか」
「拵はどうなさるのか、対馬守様のお考えをうかがいたかったのですが」
「今度にせよ。お奉行は忙しい」
「それから、代金を頂かねば」
「晦日(月末)に取りに来い」
「掛け取りじゃございません」
「あーもう。いくらなんだよ」
「二十五両」
「私は槍の値段を尋ねている」
「私も槍の値段を答えています」
「凄いな」
「凄いのは値段だけじゃありません」
下っ端では話にならない。槍を預けるにしても、信用できる者に会いたかった。
「与力の荒木田様がおいでなら、御挨拶したいのですが」
「荒木田さんの知り合いか。面倒な奴だな。待っていなさい」
呼ばれてきた荒木田安太郎は、
「宗次か。うん、御苦労御苦労」
うやうやしく槍を両手で受け取り、奥へ引っ込んだ。しばらく出て来ない。忘れられたかと不安にさえなったが、このまま帰るわけにもいかず、宗次は上がり框に腰を下ろし、待った。
ようやく戻った荒木田は、両手に荷物を抱えていた。
「もうすぐ七五三の十五日だな。奥様から飴を頂戴した。お前にもやろう」
長い紙袋に鶴亀や松が描かれている。それを寄こしたが、荒木田は木綿の反物も大事そうに抱えている。これも奉行の奥方からの頂き物だろう。奉行は古株の与力の協力なしには仕事ができないから、こうした心付けを怠らないのである。
「おや、宗次。飴なんかもらってもうれしくなさそうだな。そりゃそうだ。俺もうれしくない。ああ、槍の支払いなら、後日、呼び出しが行くだろうよ」
「吉田寅次郎の佩刀はどうなりましたか」
「吉田と金子両名の持ち物は……奉行所に置いてあった分は身柄と一緒に長州へ引き渡した」
奉行所に置いてなかった分……つまり、行方不明になっている分もあるということか。
「罪人の持ち物なんざ、まとめて払い下げることが多いんだが、あの象山センセイがまた説教まじりに文句を垂れやがるからな。とはいえ、本人の手に渡ったかどうか、わからねぇぞ」
「どういうことです?」
「吉田たちは長州藩下屋敷から萩の城下まで、唐丸駕籠に押し込められて、着の身着のままで護送されたと聞いてるぜ。道中はずっと手鎖をされ、犬のように地面へ置いた飯を食わされたらしいや。金子は伝馬町にいた時から立ち上がることもできぬ病身で、シモの方は垂れ流しだったが、着替えは許されず、護送役人は着物の汚れた箇所を切り取るだけだったという」
「それじゃ最後は裸じゃないですか」
「吉田が自分の綿入れを脱いで着させたそうだが……。そんな連中が律義に刀を持ち主へ返すと思うかい」
「そうですか。じゃあ、小さな剣のお守りも……」
「あ。あれか。清麿の作だな。あれは残念ながら、しばらく紛失していたんだが……」
「えっ」
「今は北町奉行所にあるよ」
「どういうことです?」
「実は、うちの同心に困った奴がいてな。押収品を持ち出して小遣い稼ぎしていやがった。まあ、あんな小っちゃなお守りだ。つい懐へ入れてしまったのもわからんではないが……。たまたま他の件で手入れした故買屋から、あの剣が転がり出た」
「それで、吉田寅次郎に返すので?」
「そうしたくても、吉田は萩へ送られて投獄の身。長州藩邸へ届けても、本人の手に渡るかどうか、あてにはならねぇ。面倒だから、また奉行所の中で行方不明にしちまいたいくらいだが……」
荒木田はにやにやと笑った。
「お奉行の対馬守様がな、清麿という刀鍛冶に関心を持っておられる」
「それは刀鍛冶として、ですかい」
「他に何かあるのか」
「いえ……」
「名人らしいじゃねぇか。清麿がおかしな思想の持ち主でなければ、作刀を依頼したいと思し召しだ」
「思想はおかしくありませんが……」
もっと根本的なところがおかしい。
「変わり者らしいのぉ。清麿は窪田清音を通して、奉行所にうるさく訊いてきてなあ。寅次郎におさめた刀はどうなったのかと」
それはそうだろう。刀は宗次が作り、清麿の作として、黒船密航を企てる吉田寅次郎に納めたものだ。あの密航失敗からすでに九か月(嘉永七年は閏年で七月が二回。十一月末に安政に改元)である。
「そこでだ、誠実なる奉行所としては、あの小さな剣だけでも作者である清麿に返してやろうということになった。まあ、今日明日には四谷の清麿宅へ呼び出しが行くだろうよ。一旦は同心が着服したことは公にできねぇから、事情は内密だ」
「左様ですか」
呼び出しの使いを行かせるなら、小さな剣くらい届けてやればよかろうに。しかし、役人と職工の身分差を考えれば、引き取りに来いともったいつけることになるのだろう。
あるいは、剣を口実に清麿を呼びつけ、彼の思想を取り調べようという意図なのだろうか。
奉行所の玄関脇に建つ小屋で、宗明が待機していた。小者と一緒にみかんを食いながら世間話なんかしている。小者は奉行所から給金をもらい、捕り物に出動するが、正規の職員ではなく、むろん武士でもない。
「のんきなものだな。行くぞ、文吉(宗明)」
奉行所の門を出たところで、荒木田が寄こした飴を宗明に渡した。
「やるから食え」
「江戸の千歳飴ですね。派手な袋だなあ」
「武家の質素な祝い事が町家に広まると派手になる。どうせなら、袋よりも中身を豪華にして欲しいやな。飴なんかじゃなく羊羹とか」
「槍はお奉行様にお渡しできたんですか」
「町奉行というのは多忙なんだよ。居所さえわからねぇ」
「じゃあ、代金は?」
「後日、あらためて呼び出す、とさ。まあ、職工の扱いなんてこんなもんだ。清麿も呼び出されるようだぜ。お奉行のお眼鏡に乗り、有用と思し召され候わば、刀の注文があるかも知れねぇ」
「しかし、清麿師はこのところ意気軒昂というわけでもないようですが」
「奴の刀は覇気ある作風が売り物だから、昨今の作は、残念無念だよなあ」
「そういや、師匠。清麿師は金具作りでも始めたんでしょうか」
「何の話だ?」
「酉の市へ河鍋周三郎と一緒に行った時、聞いた話ですが……周三郎は清麿師から緑青をくれといわれて、渡したそうです」
「色上げでもするのかな」
赤銅や素銅の色上げにはタンパン(硫酸銅)と緑青の溶液で煮るが、顔料の緑青は孔雀石の粉末で、銅に発生する緑青と同じ塩基性炭酸銅を成分とする。昭和の半ばから末にかけての研究で、毒性は他の金属と大差ないと判明したが、それまでは猛毒と信じられていた。
「あいつは刀身彫刻もやらないくらい、作刀以外のことに見向きしない。たとえ刀装具でも金具なんぞ作らねぇと思うが……」
明日にでも訪ねてみよう、と宗次は考えた。この日は十一月十三日。西暦なら一八五五年一月一日の真冬である。呉服橋の奉行所から四谷へ帰り着く頃には日が暮れていた。
翌日、宗次は仕事場に飾ってあった熊手をひっつかみ、今にも雪が降り出しそうな外へ出た。弟子の宗明が酉の市で買ってきて、堅気の家では飾らねぇよ、とからかわれた熊手である。
「親父殿。そんなもの、どうするんです?」
往来では、宗一郎が棒手振りの餅売りから大福を買っていた。大福は冬には温かくしたものを売っている。
「この熊手、清麿んちへ持っていってやる」
「まあ、清麿さんなら熊手も場違いではない気がしますが……」
「手ぶらじゃ行きづらい」
清麿を訪ねる口実みたいなものだ。最近のあの男は破滅へ向かっている。そろそろあぶない。胸騒ぎがあった。この日、十一月十四日である。
ついでに大福も買い、宗次は早足で清麿宅へ向かった。大福は土産のつもりだったが、道すがら、何個かは食ってしまった。
四谷伊賀町の小役人の組屋敷が並ぶ一角は、曇り空のためばかりでなく、重い空気が漂っていた。清麿の屋敷の縁側では、炭塵で真っ黒になった清人が時太郎のおしめを替えている。恐ろしく手際が悪い。
「師匠はいるか?」
「あ。それがその、時ちゃんが泣くので来てみたら、師匠の姿が見えないんです」
宗次は持参した熊手と大福を置いた。
「どれ。俺がやろう」
宗次がおしめを替えた。子育ての経験はあるから、久しぶりではあるが、慣れている。
「かみさん……キラさんはどうした?」
「常磐津の師匠やってますから、朝から教えに出てます」
鍛錬所から鎚音が聞こえるので、他の弟子たちは作業中らしい。
「探せ」
「おかみさんですか」
「清麿だよ。探せ」
「はい」
手分けして、屋敷内を見て回った。
「宗次先生。こんなものが散らばっていましたが」
清人が見つけてきたのは薬でも包んだような折り目のついた紙片だった。緑色の粉末がわずかに付着していた。緑青である。
「おい。物置小屋、厠、すべて探すぞ。他の弟子たちにも声をかけろ」
宗次は庭を回り、屋敷の裏に建つ厠へ向かった。近づいただけで、異様な気配を感じた。戸を開けると、血まみれの清麿が倒れていた。人のものとは思えない呻き声を洩らしていた。傍らに短刀が転がっている。
宗次は厠と血の匂いで、一瞬、目の前が暗くなった。
「なんてことしやがる……。おい、しっかりしろよ」
緑青では即死に至らず、腹を切ったのか。壁中に赤い血がこすりつけられ、苦悶したことが窺い知れた。斬り裂かれた腹の傷は深い。手拭いで押さえても、たちまち真っ赤に染まる。
「小市郎(清人)!」
清人を呼ぼうとしたが、清麿がしがみついてきて、動けない。
「介錯……」
「介錯だあ? 馬鹿をいうな」
「頼む」
この傷では助かりそうもない。なら、楽にしてやるべきか。宗次の心は動いたが、実行できなかった。
「清人おおおおお!」
喉の限界まで、弟子を呼んだ。出血箇所を押さえているので、宗次は離れられないのである。しかも、清麿は何事か遺言しようとしている。
「トキタを……」
「時太郎?」
「刀鍛冶にはしねぇでくれ。ろくなことはねぇ」
「息子が心配なら、自分で面倒みろ!」
清麿は泣くような声を絞り出した。
「貧すれば鈍するってのは、俺のことだな」
意味がわからない。
「ああ? 何の話だ?」
返事はなく、清麿は「介錯」と呻き続けるばかりだ。駆け寄ってきた清人に、宗次は怒鳴った。
「手拭いをあるだけ持ってこい! 誰か、医者を呼びにやれ!」
清人は意味不明な叫び声をあげたが、宗次にも自分がちゃんと声を出せたのか、自信がなかった。清人はどこへか駆け出したので、とりあえず言葉の内容は通じたようだ。
宗次は傍らに投げ出された血染めの短刀を見やった。地蔵の彫りがある。以前にも見たことがある。北斎の娘の栄のために作られたものだ。