25. 刀剣はどの時代に沢山研ぎ減ったか

 拙著『刀の鑑賞』が英訳されて、近々のうちに刊行(講談社インターナショナル刊)されるが、その内容について編集者の方に色々と質問を受けたのであるが、その中で大変興味深い指摘を受けたので、茲にあらためて提起しておくことにする。

 拙著では刀の姿の変化してゆく理屈を図示して出来るだけ解りやすく述べたつもりで、英語訳も同様であるが刀身が減るという点で、では普遍的にどの時代、時期により多く減ったのであろうかという事である。
当然、室町期の刀は室町末期の戦国期に実用に供されているである筈、故に減るのは明白である。併し、新刀に一応焦点を当てればというと、戦乱で実用に供さ れるという事は殆どなく、戦国期に比べて比較にならない程、実用には供されていない筈。なのに新刀も研磨によって減らされているのは、否定しがたい事実。 この点が今迄に全く触れられなかった点である。
新刀のみならず、新々刀までもがある程度以上というか、我々が考えている以上に減っている部位があると認めざるを得ない。これはどのような原因で起こるのか。我々の頭(思考能力、思考方法)からすれば、戦で使われたから減ったのであるとしか認識していなかった。
確かにそれは間違いではない。併し、考え方を変えてみて、江戸時代以前と以後で考えてみれば、江戸時代は刀はステータスシンボルとしえ大事にされ、極力減 らさないように手入れをした筈であり、その好例が大名家である。大名家では腰物係として専門の手入管理を行う役職がいた。従って大名家伝来には健全なもの が多いという理屈になる。それが一般に”伝来”として尊ばれて来た筈。武士は高価な指料を錆びさせぬように必ず手入れはしている。すると、刀がステータス シンボルではなくなった時代、つまり明治以降に放置されて手入不足のために錆を生じるような保存が多くなったと考えるべきであろう。

 廃刀令、廃仏毀釈などにより刀が忘れさられたが故に、明治の後半からの刀趣味として再び脚光をあびた頃に研磨を受けて刀身が減らされて来た可能性が極めて 高いと考えるのには、決して無理はない。加えて、戦後の時期をくぐって、再び刀が世に出た時には更に研磨をされ、不幸な事に美術刀剣として見なされて、研 磨コンクールや重要審査等のために不要な研磨が横行、減らさなくとも良い刀身を痛めつけたのは事実無根とはいえない。まさに明治以降、殊に戦後に至り刀身 が減らされたという事実を、今、我々は強く認識して、再びこのような愚行を繰り返さないようにすべきである。

 刀剣社会で権威者とされる人の本に”下品な先反”などや”切先についたボテ肉”などの間違った無責任な表現や指導を鵜呑みにして、どれだけんの先反や肉置が無残にも減らされたか。
”小丸鋩子が上品に少し返り・・”などという意味不明(実は事実誤認)の表現で二度と取り返せない先反と肉置を取り去ってしまったか。くやんでもくやみきれない汚点である。こうした事実は我々が考えている以上に大きな痛手となっているのである。

 研磨は絶対に必要な技術であるが、刀をオモチャにするための研磨であってはならない。勿論愛刀家もその点は必ず心して行くべきであろう。刀の受難期は実用時代ではなく、非実用時代であったなどという、冗談では済まない事を今一度、反省するべきであろう。

(平成22年4月7日 文責 中原 信夫)