於武州江戸越前康継 以南蛮鉄(初代) (第17回重要刀剣)
この商品について
Oite Busyu Edo Echizen Yasutsugu motte Nanban-tetsu
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌に杢交じりやや肌立ちごころによく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。刃紋は浅い湾れに小互の目、尖り状の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく見事に冴える。下坂市左衛門、初代康継。新刀最上作、良業物。☆☆第17回重要刀剣☆☆
¥9,800,000
種別 Category |
刀 |
---|---|
鑑定書 Certificate |
重要刀剣 |
形状 Shape |
鎬造 庵棟 反りややつき中鋒 長さ:66.0糎 反り:1.8糎 元幅:2.9糎 先幅:2.1糎 Shinogizukuri iorimune. Sori yaya tsuki chu-kissaki. Edge sise:66.0cm sori:1.8cm moto-haba:2.9cm saki-haba:2.1cm |
鍛 Kitae |
板目やや流れどころに 地沸つき、地景交る Itame yaya nagare dokoro ni jinie tsuki chikei majiwaru. |
刃文 Hamon |
浅い湾れ Asai notare. |
帽子 Boshi |
僅かに乱れ込み、先小丸に返る。 Wazukani midarekomi, saki komaru ni kaeru. |
茎 Nakago |
生ぶ、先剣形、鑢目筋違、目釘孔 一 Ubu, sakikengata, Yasurime sujichigai,mekugiana 1. |
時代 Period |
安土桃山 |
鞘 Saya |
白鞘入 |
質について Quality |
特優品 |
【付属品】 | 白鞘 |