二王清實作 (周防)(山陽道) (第24回重要刀剣)
この商品について
katana. Nio KIYOZANE saku.
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入る。刃紋は広直刃に小互の目交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、沸筋かかる。刃中に金筋よくかかり、砂流しかかる。匂い口明るく見事に冴える。周防国二王一派、永享頃。刀工大鑑所載(得能一男氏著)。☆☆第24回重要刀剣☆☆
¥5,800,000
No | 63 |
---|---|
種別 Category |
刀 |
鑑定書 Certificate |
重要刀剣 |
形状 Shape |
鎬造 庵棟 中鋒 長さ:70.5糎 反り:2.0糎 元幅:3.1糎 先幅:2.2糎 Shinogizukuri iorimune, cyu-kissaki hacho:70.5cm sori:2.0cm motohaba:3.1cm sakihaba:2.2cm. |
鍛 Kitae |
小板目肌、地沸つき、僅かに大肌交じる Ko-itame-hada, jinie tski, wazukani o-hada majiru. |
刃文 Hamon |
広直刃調に小互の目交じり、 Hirosuguha-cho ni Kogunome majiri, |
帽子 Boshi |
直に尖りごころに小丸に返る Suguni togarigokoro ni Komaru ni kaeru. |
茎 Nakago |
生ぶ 先入山形 目釘孔1 Ubu Sakiiriyamagata mekugiana 1 |
時代 Period |
室町中期 The middle of Muromachi age. About 580 years ago. |
鞘 Saya |
白鞘入 |
質について Quality |
特優品 |
【付属品】 | 白鞘 |